【プロが解説】WordPressマルウェア駆除プラグイン5選

WordPressセキュリティ専門の「WP Allsafe」です。
ある日突然、自分のサイトが見知らぬページに飛ばされたり、警告メッセージが表示されたりしたら…。本当に、血の気が引く思いですよね。
ハッキングされたサイトは、火事の起きた家と同じです。この記事では、マルウェアという「火事」を消すための、プラグイン(消化器)の正しい選び方から、万が一手に負えなくなった場合の、専門家(消防隊)の呼び方まで解説をします。
【まず試す】信頼できるマルウェア駆除プラグイン おすすめ5選
世の中には数多くのセキュリティプラグインがありますが、まずは世界中で信頼され、実績のある、5つのプラグインをご紹介します。
1. Wordfence Security:ファイアウォールとスキャナーの鉄壁

Wordfenceは、サイトの「警備」と「健康診断」を同時に行ってくれる、最も人気があり、信頼性の高いプラグインの一つです。
- 特徴: サイトに不正なアクセスがないか常に見張りつつ、定期的にサイト内のファイルをスキャンして、異常がないかをチェックしてくれます。WordPressのコアファイルが改ざんされている、といったサーバー内部の感染も、高い確率で検知できます。
- 注意点: 非常に優秀ですが、データベース内部の巧妙な改ざんまでは検知できないケースがあります。
- こんな人におすすめ: まず何から始めればいいか分からない、総合的な対策をしたいという方に最適です。
2. MalCare Security:手間いらずの自動駆除

MalCareは、見つけたマルウェアをボタン一つで自動で「お掃除」してくれる、お掃除ロボットのようなプラグインです。
- 特徴: スキャン作業をMalCare自身のサーバー上で行うため、あなたのサイトが重くならないのが大きなメリットです。バックアップ機能なども統合されており、包括的なセキュリティ対策が可能です。
- こんな人におすすめ: 難しい操作は苦手で、とにかく早く問題を解決したい、という方にぴったりです。
3. Sucuri Security :世界的企業が提供する安心感

Sucuriは、世界的なセキュリティ企業が提供する、非常に信頼性の高い監視ツールです。
- 特徴: 公式サイトにある無料のサイトチェッカー(https://sitecheck.sucuri.net/)が特に便利です。URLを入力するだけで、サイトの表面的なコードをスキャンし、データベース内の不正なコードも見つけてくれることがあります。
- こんな人におすすめ: 手軽にサイトをスキャンしたい方、世界的な企業が提供するツールで安心感を得たい方に。
4. Wpdoctor:日本語の分かりやすさと独自機能

安心して使える、日本製のマルウェアスキャンプラグインです。ワンクリックで簡単にサイトをスキャンできます。
- 特徴: 管理画面が全て日本語で、英語が苦手な方でも直感的に操作できます。データベース内の不正コードの検知に優れており、他のプラグインにはない不正なプロセスを検知する機能もあります。
- 注意点: WordPressの公式ディレクトリからはダウンロードできず、公式サイトから入手する必要があります。また、Wordfenceと同時に使うと、Wpdoctorのファイル自体がマルウェアとして誤検知されることがあるので注意が必要です。
- こんな人におすすめ: 日本語で安心して使えるプラグインが良い、という方に最適です。
5. SiteGuard WP Plugin :ログインを守る日本の番犬

こちらも日本の開発者による、日本語で非常に分かりやすい管理画面が魅力のプラグインです。
- 特徴: マルウェアを「見つける」機能はありませんが、「ログイン画面を守る」ことに特化しています。管理画面のURLを変更したり、画像認証を追加したりすることで、不正ログインのリスクを大幅に減らしてくれます。
- 注意点: スキャン機能はないため、すでに感染が疑われる場合には使えません。
- こんな人におすすめ: まずは不正ログイン対策から始めたい、という初心者の方に最適です。
プラグインだけで本当に大丈夫?知っておくべき限界とリスク
プラグインは非常に強力なツールですが、万能ではありません。それは、市販の風邪薬で全ての病気が治るわけではないのと同じです。
限界1:見えている「症状」しか直せない

プラグインは、既知のマルウェア、いわば「指名手配犯」を見つけるのは得意です。しかし、巧妙に姿を変えたり、隠れたりしている「変装したスパイ」のような未知のマルウェアは、見逃してしまうことがあります。
全てのマルウェアを100%検知できるプラグインは、残念ながら存在しないのです。
限界2:感染の根本原因は直せない

プラグインでマルウェアを駆除しても、過去に侵入された「壊れた窓(脆弱性)」を修理しなければ、泥棒はまたすぐに戻ってきます。 ある調査では、マルウェア感染の約60%が、更新されていない古いプラグインやテーマが原因だと報告されています。
根本原因である「壊れた窓」を塞がない限り、いたちごっこが続いてしまうのです。
限界3:サーバーの奥深くは掃除できない

プラグインによる駆除は、家の「表面的な掃除」です。しかし、本当に危険なマルウェアは、家の「床下(データベース)」や「壁の中(サーバーのバックグラウンドプロセス)」に潜んでいることが多く、ここを完全に掃除するには、専門的な知識と技術が必要です。
【最終手段】専門家への依頼を検討すべき3つのサイン
以下のサインが一つでも当てはまるなら、自力での解決は難しいかもしれません。それは、プロの専門家(消防隊)を呼ぶべき時です。
サイン1:プラグインで駆除しても、問題が再発する

「壊れた窓」が開いたままである明確な証拠です。侵入経路が塞がれていないため、何度掃除しても、またすぐに泥棒に入られてしまいます。
プラグインでは対処できない、より深いレベルに問題が潜んでいます。
サイン2:サイトが表示されない、管理画面にログインできない

すでに火事が燃え広がり、セキュリティプラグインという「消火器」を取りに行くことすらできない状態です。この場合、サーバーに直接アクセスしてファイルを操作するといった、専門的な「救助活動」が必要になります。
知識がないまま行うと、サイトを完全に壊してしまう危険性もあります。
サイン3:とにかく時間がない、これ以上ストレスを感じたくない

あなたの本業は、サイトの復旧作業ではありません。マルウェア駆除には、「このファイルは消していいのか?」「アップデートで不具合が起きないか?」といった、経験したことのないような不安とストレスが常につきまといます。
専門家にお願いするのは、コストを払ってでも、貴重な「時間」と「安心」を買い、あなたのビジネスに集中するための、賢明な経営判断です。
まとめ:あなたのサイトにとって、最善の選択を
WordPressのマルウェア感染は、どれだけ気をつけていても、誰にでも起こりうる問題です。 まずは、この記事で紹介した信頼できるプラグインを一つ試してみてください。
そして、もし少しでも「手に負えない」「不安だ」と感じたら、決して一人で抱え込まないでください。
私たちWP Allsafeは、あなたのサイトの「主治医」です。 表面的な症状を取り除くだけでなく、感染の根本原因を特定し、完璧に駆除し、そして未来の再発防止策までを徹底的に行います。あなたの貴重なデジタル資産を、私たちが責任を持って守ります。
▼まずは無料診断から。お気軽にご相談ください。
WP Allsafeのサービスページへ