料金・お支払いについて
- 本当に追加料金は発生しませんか
-
はい、発生しません。お見積りでご提示した金額以外に、後から追加で請求することは一切ございませんのでご安心ください。
- なぜ完全成功報酬なのですか
-
マルウェア感染という緊急事態で不安を抱えているお客様のリスクを、可能な限りゼロにしたいという想いからです。サイトが復旧しなければ、料金は一切いただきません。
- 支払い方法は何がありますか
-
銀行振込と各種クレジットカードに対応しております。詳細はお見積りの際にご案内いたします。
- 依頼後にキャンセルをした場合はどうなりますか
-
ID・パスワードのご提供後、お客様のご都合でキャンセルされる場合は、診断料金として10,000円(税込)を頂戴します。弊社の都合でキャンセルが発生した場合、代金は一切かかりません。
- 症状が出ていないサイトの診断はできますか
-
診断料金は10,000円(税込)です。マルウェアが見つからない場合でも診断料金はご返金できませんので、ご了承ください。なおご相談は完全無料ですので、サイトに気になる点があればお気軽にご連絡ください。
保証・保守について
- 「90日間保証」と「年間保守プラン」の違いは何ですか
-
「90日間保証」は、私たちが行った復旧作業が原因で再度同じ問題が発生した場合に、無償で再対応する「品質保証」です。一方、「年間保守プラン」は、日々生まれる新たな脅威からサイトを継続的に守るための、アップデートや監視といった「予防保守」サービスです。
- 「90日間保証」の対象外となるのは、どのような場合ですか
-
お客様側で弊社が設定したセキュリティ対策を解除された場合や、WordPress・プラグイン等の更新を怠ったことが原因で新たに問題が発生した場合など、弊社の復旧作業に起因しない問題は保証の対象外となります。
- サポートの受付時間を教えてください。
-
原則、平日の10:00〜18:00までとなります。
マルウェア除去やセキュリティー対策の対応は、当社の営業時間内となります。
営業時間外の対応については、ベストエフォートでのご対応となります。
サービス内容について
- 作業にはどのくらいの時間がかかりますか
-
サイトの規模や感染状況によって異なりますが、ご依頼いただいてから24時間〜72時間以内での復旧を目標としております。詳しい見込み時間はお見積りの際にお伝えします。なおご依頼サイト数に応じて復旧時間は前後しますので、予めご了承ください。
- 復旧作業中、サイトの表示はどうなりますか
-
基本的にサイトを止めることなく作業を行いますが、一部作業では短時間サイトの表示が不安定になる場合がございます。予めご了承ください。
- サポートの受付時間を教えてください
-
原則、平日の10:00〜18:00までとなります。
マルウェア除去やセキュリティー対策の対応は、当社の営業時間内となります。
営業時間外の対応については、ベストエフォートでのご対応となります。
ご依頼について
- 相談前に、自分で何か作業をしておくことはありますか
-
特にございません。サイトの症状やお困りの状況を、わかる範囲でお伝えいただくだけで大丈夫です。
- 事前に準備する情報を教えてください
-
作業に必要な以下の情報をご準備ください。【3】がご不明な場合は、【1】【2】の情報だけで結構です。
【1】WordPressのログイン情報
・ログインURL
・ユーザー名
・パスワード【2】サーバー管理画面へのログイン情報
・ログインURL
・ユーザー名
・パスワード
※サーバー管理画面への二段階認証を設定している場合は事前に解除をお願いします。【3】FTP情報
・ホスト名
・ユーザー名
・パスワード
・該当のWordPressが格納されているフォルダ名(分かる場合) - WordPressにログインできません。作業できますか?
-
作業可能です。
WordPressがサーバーにインストールされた状態であれば、追加料金は不要です。サーバーにWordPressがインストールされておらず、データのみ保有されている場合は、手数料として10,000円(税別)を頂戴します。 - 機密情報の取り扱いに関して教えてください。
-
お客様からお預かりする、各種ログイン情報などの機密情報は弊社規定の秘密保持契約と同等の取り扱いを致します。
マルウェア感染について
- サーバー内にある複数のWordPressサイトが感染しました、どのプランを選べば良いですか
-
「複数サイトプラン」をご選択ください。2サイト以上の感染が確認できる場合、1サイトあたり30,000円 にて対応をさせて頂きます。
- 同一サーバーで複数のWordPressを管理してます、他のサイトも感染していますか
-
はい。感染している可能性が非常に高いです。同一サーバー内の1つのサイトが感染すると、その脆弱性を利用して他のサイトにも感染が広がるケースが一般的です。
そのため、1つのサイトからマルウェアを駆除しても、サーバー内に感染源が残っている限り、すぐに再感染してしまうリスクが極めて高い状態が続きます。安全を確保するため、弊社では同一サーバー内の全サイトの調査と、必要に応じた一斉駆除を強く推奨しております。
- 何が原因でマルウェアに感染しますか
-
脆弱性のあるプラグインやテーマ、貧弱なログイン情報からの攻撃が多く見られます。プラグインやテーマは脆弱性の修正で更新されることも多いので、常に最新の状態に保ちましょう。またadminやuserなど特定が容易なユーザー名は避け、15桁以上の複雑なログインパスワードを設定しましょう。
※感染原因の特定サービスは提供しておりません。